2024/11/08
10月31日ハロウィン
年長どんどん組はおやつのかぼちゃクッキーを自分で作ってみました。
まず、かぼちゃクッキーの生地を丸めて

好きな形にしていきます。


大きいものや小さいもの、ハロウィンにちなんでオバケやかぼちゃ、ドラキュラなど様々です。
次にかぼちゃの皮や割りばし、スプーンを使って模様をつけていきます。



個性豊かなクッキーが次々と出来ました。


給食室のオーブンで焼きます。

完成!!

自分で作ったクッキーは、とても良いお天気だったので、園庭で食べました。

自分で作ったクッキーは、とても美味しかったです!



2024/10/28
今日の給食は宮城県の豚汁、山形県の芋煮の食べ比べです!
みんなで豚汁、芋煮作りのお手伝い
わくわく、すくすく、どんどん組で豚汁、芋煮作りのお手伝いをしてもらいました。
まずは、どんどん組に大根をいちょう切りにしてもらいます。
包丁使いもだいぶ慣れてきたどんどん組さん。
スティックの大根が次々といちょう切りになっていきます。


わくわく、すくすく組は舞茸、しめじほぐしと、白菜ちぎりです!
ますは白菜ちぎり!

小さくなった白菜をみせてくれました。


次はしめじ、舞茸ほぐし!


大根を切り終わったどんどん組さんもきのこほぐしに参加し、スピードアップです!

あっという間にきのこが小さくなりました。

野菜の下処理お手伝いの後は、宮城豚汁作りを見てみます。
よく煮た野菜の鍋の中に、味噌を入れます。


少し味見をしてみました。

給食の時間
宮城豚汁、山形芋煮を食べ比べてみます!

「さっき味見した、豚汁の方が好きかな」
「しょうゆ味の芋煮の方が美味しいよ」
「どっちも好き」

様々な声が聞こえましたが、今年は「どちらも好き」が一番多かったです!
2024/10/21
今年も年長どんどん組さんと味噌を作りました!
朝からよく煮た大豆

塩

麴

3つの食材から味噌を作ります!
すり鉢、マッシャーを使ってそれぞれ煮た大豆をつぶしていきます。
こちらはすり鉢


そして、マッシャー

よくつぶれました!

次に、塩と麴を良く混ぜ合わせます。

そこによくつぶれた大豆を入れ、またよく混ぜ合わせます。

「大豆、あったかいねー」
「味噌みたいになったきたよ」

完成です!
今年も美味しい味噌が出来上がるかな?
2024/09/25
9時15分に始まる給食のお手伝い。
お手伝いをしてみたい!という子は9時15分に給食室前のステージに集まります。
今回は“ゴーヤ”と“かぼちゃ”の様子を紹介します。
まずは“ゴーヤ”

ゴーヤの種とワタはスプーンで取ります。

「ゴーヤはちょっと苦手だなー」
と言っていた子も、種取りが始まったら夢中に。

年長どんどん組さんが、わくわく・すくすくさんなど他のクラスの子に取り方を教えていました。

とてもキレイに種とワタが取れました!

続いて“かぼちゃ”です。

こちらもスプーンで種を取っていきます。

一時預かりのにこにこさん、2歳児きらきらさんも来てくれました。

すくすくさん、どんどんさん、職員に教えてもらいながら、きらきらさんも種取りに挑戦です。

かぼちゃもキレイに種が取れました!

ゴーヤは「ゴーヤチャンプルー」かぼちゃは「温野菜サラダ」でおいしくいただきました。
2024/09/19
今日のおやつは子どもたちに人気の焼きそば!
そして年長どんどん組さんが考えた焼きそばです。
焼きそばの具は・・・
豚肉・鶏肉・エビ
玉ネギ、人参、キャベツ、ピーマン
具沢山焼きそばです。
今回は、焼きそばを作る様子をどんどん組さんにじっくり見てもらいました。
まずは食材を切ります。

玉ねぎは薄くスライス、人参はせん切りです。

「うわー切るの速い」
「ママみたいに速いね」
「他にどんな切り方があるんだろう?」
切っている様子をみるだけでも色々な事に興味がわくどんどん組。
今回の包丁は給食室の包丁を使いましたが、
もいつもクッキングで使っている子ども包丁ではない事に気が付いた子どもたち。
「包丁の先がとがっていないね」
「とても大きい」

そして、いよいよホットプレートで焼きます。
油をひいて具を炒めます。
お肉とエビを入れるととても良い匂いが🍖

麵とソースも入れます。

ソースを入れると麵の色もだんだん変わっていきます。

完成です!

出来立て焼きそばを夢中で食べるどんどん組。

今日は2歳児きらきら組さんでも焼きそばを作りたい、という事だったので、
食べ終わったどんどんさんは、きらきら組さんに焼きそば作りの説明をしてくれました。

きらきら組さんもたくさん食べました!

目の前で作られた焼きそばはいつにも増して美味しいですね!
