2025/05/30
今年度うどん作りにチャレンジをするどんどん組。
今回はうどんにはどのような粉が使われ、どうやって作られるかを体験しました。
うどんに使う粉は、薄力粉、強力粉を混ぜたものになります。


強力粉と薄力粉、見た目はほぼ同じですが見てもらいました。
「違いがわからない」
「強力粉の方がサラサラ?」
少しの違いに気が付いた子どもたち。
次に粉を混ぜて水を入れる様子を観察。

まとまった生地は袋に入れ、どんなかたさか触ってみました。
「モチモチしてる」
「粉の時とは全然違うね」


そして、リズムに合わせて踏んでいきます。

しばらく寝かせてみると

こんなに伸びました

麵棒で伸ばして、切ります。

給食室で茹で、完成です!

どんどん組が作ってくれたうどんは、わくわく、すくすく組さんと一緒に美味しくいただきました。


次は、夏に第二弾うどん作りの予定。
楽しみだね!
2025/05/27
豆のおいしい季節ですね。
園でもグリンピース、空豆を使ったメニューが登場!

子どもたちにさやとりのお手伝いをお願いしました。
さやとり希望者の3,4,5歳児の子どもたちがホールに続々と集まり、豆のさやとり開始です。

最初はグリンピースから。

大きいグリンピースや小さいグリンピース、様々な大きさがありました。


次は空豆のさやとりです。
空豆はさやの中がふわふわで、毎年子どもたちに人気です。



さやとりをしてくれた豆たちは、
お昼の「豆ごはん」
おやつの「空豆おやき」で登場します。

「豆ごはん」

「空豆おやき」

お昼の給食、おやつの時間
いただきますの前に、取ってくれたさやをみんなに紹介しました。
「お手伝いで頑張って、たくさんさやを取ってくれたよ~」

まずは、お昼の給食の「豆ごはん」
ぷりぷりのグリンピースがごはんの中に入っています。

そして、午後のおやつの「空豆おやき」
こちらも大好評でした!



美味しくいただきました!
2025/04/24
今年もどんどん組さんが筍の皮むきのお手伝いをしてくれました。

栄養士から筍のお話を聞いた後、皮むき開始!
お友だちと協力してどんどんむいていきます。

「梨の匂いがする!」
「とうもろこしの匂い?」
部屋に広がる筍の匂いは、子どもたちにとって様々な食べ物の匂いに感じるようです。

むけました!




むいてくれた筍は給食室へ運んだ後やわらかく煮てもらい、お昼の給食の
「筍ごはん」と「ふきの炒め煮」に入れてもらいます。

やわらかく煮えました!

「ふきの炒め煮」に入る“ふき”も子どもたちに紹介。
とても長い“ふき”です。

ふきの“すじ”
「おべんとうばこのうた」を歌いながら説明しました。

🍽給食の時間🍽
「ふきの炒め煮」と「筍ごはん」

子どもたちもたくさん食べていました!
2025/02/21
手作りのりの佃煮から海藻推しのバンビの森こども園。
子どもたちもだんだん海藻に詳しくなってきています。

そんな中、どんどん組と全粒粉が入っている「わかめクッキー」を作ってみました!
まず、園で使用している乾燥わかめの観察。
「乾燥わかめって、どんな色?」
と職員からの質問に対して、
「緑色~」
と答えるどんどん組。
実際の乾燥わかめの色をみてみると、
「黒い!」

次に沸騰したお湯に乾燥わかめを入れてみます。

煮ているうちに乾燥わかめはだんだんと大きくなり、色も濃い緑色になってきました。

煮たわかめは醬油で味を付け、クッキング前にちょっとだけ味見。
「すっごく美味しい!」

そして、いよいよわかめクッキー作り。
自分でおやつに食べる分を作っていきます。
生地を薄くのばし、好きな形にします。
お花やクマ、ハートなど様々なかたちのクッキーが作られました。



そして、給食室で焼いてきます。
完成!!

「とっても美味しよ!」
いつにも増して大好評だったわかめクッキーでした💕



2025/01/22
11月好評だったきらきら組が作ってくれた「バナナジャム」
すくすく組のこどもたちの中から
「作ってみたい!!」
という声があがったので、すくすく組の子どもたちと一緒に作ってみました。
2歳児きらきら組は輪切りバナナを潰しましたが、すくすく組は丸ごと1本バナナを潰します。


最初は
「難しい」
と言っていた子どもたちもコツをつかんでどんどん潰してくれました。


潰した後は鍋に入れてコトコト煮ます。

煮ていると、
「バナナの良い匂いがするね~」
「甘い匂いがする」
部屋中にバナナの良い匂いが広がりました。
完成したバナナジャムは午後のおやつのヨーグルトにかけて食べます。

すくすく組が作ったバナナジャムを見ている子どもたち

おいしくいただきました🍌
