メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

🍉夏祭り🍉

2021/07/12

今日は、子ども達が楽しみにしていた夏祭りでした。

子ども達が、楽しんでいる様子をご紹介します♪

まずは、食べ物屋さん🍜

焼きとうもろこし・ラーメン・ポテト屋さんに行き、食べ物をもらい、最後にジュース(本物)を受け取り、休憩場所でジュースを飲んで水分補給!手作りのとうもろこし・ラーメン・ポテトは上手に食べる真似♡

    

 

次は、おばけコーナーです。

おばけ担当の子ども達が張り切って自分で決めたおばけ役をしました。

  

お客さんの子ども達は、ちょっとドキドキ♡

きらきらぐみ(2歳児クラス)の子ども達は、入り口から見学です。

次は、虫探しコーナー🐞

どんどんぐみの虫探しコーナー担当の子ども達が描いた虫が、色々な所に隠れているので、好きな虫を網で捕まえます!

「カブトムシいるー!」と大喜びで捕まえている子が沢山いました!

  

次は、ヨーヨーコーナー!

好きなヨーヨーを見つけ、おたまですくいます!

ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)も散歩をしながら、夏祭りの雰囲気を味わっています!

次は、洋服作りコーナーです👗

好きな形・色の洋服を選び、自分で飾り付けをしたり、模様を描いたりしました。

作りながら、「こういう風にしようかな」と考えて真剣な表情で作っていました。

  

出来上がった洋服は、早速着てコーナーをまわりました。

「みてーみてー!」と色々な人に自分で作ったお洋服を嬉しそうに見せていましたよ♪

次は、ネコカフェコーナー😻

可愛いネコさんがお出迎えです♡

くじを引き、出た番号の駄菓子がもらえます。くじに当たりもあり、あたりがでるとネコさんになでなでしてもらえたり、ネコさんたちが作ってくれたプレゼントがもらえました!

全コーナーを回り終えたら、園長先生の所へいき、シャボン玉のプレゼントをもらいました。

 

夏祭り中、異年齢でコーナーを回ったので年上のすくすくぐみ(4歳児クラス)がわくわくぐみ(3歳児クラス)の友だちを気にかけてくれる姿が、沢山見られました。昨年は今のどんどんぐみさん(5歳児クラス)にリードしてもらって回っていた夏祭りでしたが、今年は自分たちがわくわくぐみさんのために!という思いが伝わってきました。

今日の夏祭りを年下のお友だち・自分たちが楽しめるように、沢山話し合いをしたり、準備をしてきたどんどんぐみさん。

各コーナーで、生き生きと自分の役割をしている姿に成長を感じ、感動しました。

年下のお友だちも、どんどんぐみさんが話し合いをしたり、準備をしている姿を見てきたので、夏祭りが終わると「夏祭り楽しかった~!ありがとう」と自然と口にしていました。

どんどんぐみさん、ありがとう✨

楽しい夏祭りでした~🍉

きらきらぐみ(2歳児クラス)の作品✨

2021/07/12

バンビの森こども園では、新型コロナウイルス感染予防のため、クラス前送迎をしています。

なかなか保育室に飾ってある子ども達の作品を見ることができないので、今日はきらきらぐみ(2歳児クラス)の作品を紹介します。

まずは、てるてる坊主です。

白の絵の具で手形をとり、目と口はシールを貼りました。

てるてる坊主の表情が1つ1つ違い可愛らしいですね♡

次は、はらぺこあおむしとアジサイです🐛アジサイはおはながみを丸めて素敵な花びらになっています。

はらぺこあおむしが大好きな、きらきらぐみさん♪はらぺこあおむしの絵本も大好きです♡

はらぺこあおむしは、指先にのりをつけて、丸い画用紙をつなげ作りました。

 

指先に量を加減してのりをすくうのは難しいですが、真剣な表情でのりをつけています。

 

作品が完成すると、満足した表情です✨

自分に拍手~パチパチパチ👏

こちらは吹き流しです🎋

好きな色の絵の具の中に、障子紙をつける説明を聞いています。先生のお話をしっかり聞いている姿、かっこいいですね!

障子紙に絵の具が染み込んでいく様子を真剣な表情で見つめています👀

  

最後は、傘☔です。

 

白の画用紙は、日中をイメージした傘、黒の画用紙は、夜をイメージした傘です。

 

一人ずつ、好きな画用紙を選び、スポンジでスタンプをしました。

 

どの制作も、子どもが【やってみたい!】【楽しそう】と思えるよう、保育者が子ども達の興味や発達を考えながら計画を立てています。

子どもの生き生きしている表情から、楽しさが伝わってきますね♪

 

☆七夕☆

2021/07/07

今日は、彦星と織姫が1年に1度会える七夕です☆

3・4・5歳児クラスで、七夕会をしました。

まずは、子ども達が作った七夕飾りの紹介です。

自分たちの作った飾りは、どのような意味があるのかのお話を聞きました。

話を聞いている間に、幕の裏では保育者たちがお楽しみの準備中~。

準備が出来た頃に、

「も~い~か~い!」

「も~い~よ~」

の合図で、お楽しみのはじまりはじまり~!

お楽しみは、保育者オリジナルの七夕の劇です♪

惹かれ合った彦星と織姫は結婚し、指輪の交換もし、毎日働かずに大好きなじゃんけん大会!

怒った神様登場!

2人を引き離してしまいました。

子ども達は、大笑いしたり、真剣な表情でみたりしていましたよ。

 

まじめに仕事を頑張り、神様に1年に1度、7月7日に会わせてもらえることになってお話は終わりました。

子ども達はからは「神様に許してもらってよかったね」と声が聞こえてきましたよ。

最後は、彦星と織姫が大好きなじゃんけん大会をしてもりあがり、

神様の伴奏で、七夕の歌を歌いました♪

給食・おやつは七夕メニューで、子ども達は「今日はお星さまがいっぱいで可愛いよね☆」と話をしていました。

会終了後、子ども達の会話から「今日、彦星と織姫会えてるかなぁ~」「会えるといいよね~」と可愛い会話が聞こえてきました♡

 

巨大な〇〇〇!!!

2021/07/07

これは何でしょう!

 

なんと、ズッキーニなのです!

一般的な大きさの物と比べるとこんな感じです。

大きいですよね!

これは、職員のお家の畑でとれた、巨大なズッキーニです✨

早速、子ども達にも見せてみました。

野菜に詳しい子が「ズッキーニに似てるけど、大きいな~。でもズッキーニだ!」と答えていました。

子ども達は、巨大なズッキーニを目の前に「でかーーい!」と驚いていました。

この巨大なズッキーニはどのくらい重いのかを測ってみました。

 

4.5㎏もあり、子ども達はびっくり仰天!

園内に、巨大ズッキーニと同じ重さの物はあるかを探したところ、どんどんぐみ(5歳児クラス)全員分の図鑑の重さと同じでした!

給食にも出てくる、ズッキーニ。夏バテ防止にもなり、これからの時期にぴったりです!

旬の食べ物に触れる機会を大切にして、楽しみながら食育にもつなげていきたいと思います。

 

 

 

🌽夏祭り準備🍉

2021/07/06

7月12日(月)に、園内で夏祭りを開催します🌽(昨年同様、子どもと保育者で午前中の活動の時間に行います。)

夏祭りに向けて、どんどんぐみ(5歳児クラス)で、どのようなコーナーをするか、どのコーナーを担当して内容はどうするか等を話し合いました。

6月から夏祭りに向けて楽しんで準備をしている様子をご紹介します♪

こちらは、ネコカフェコーナーの話し合いの様子です。

自分のイメージするコーナーの内容を出し合っています。

数日後、早速看板・くじ引き作りを始めていました。

引いた番号のお菓子をもらえるようにするようで、楽しそうに作っていますね♡

当日は、ネコの衣装を着てお客さんをご案内してくれるようです。

こちらは、虫探しコーナー担当の様子です。

  

虫の図鑑を見ながら真剣な表情で描いています。

 

出来上がった虫を、虫探しコーナーの木や草に隠し、虫探しをします。

  

次は、食べ物コーナーです。

色々な食べ物の案が出たのですが、担当の子ども達でポテト・焼きとうもろこし・ラーメンを作ることに決定しました。

ポテトを作っている様子です。

ダンボールに絵の具で色をつけ、乾いてからポテトの長さにカットしています。

 

こちらはラーメン作りです。「しょうゆラーメン作りたい」「みそラーメンもあるといいよね」という意見が出て、2種類のラーメンを作っています。

ラーメンの具も、なると・ネギ・のり・コーン・チャーシュー等、色々な具を作っています。

 

食べ物コーナーは、作りものが沢山あるので、他のコーナーの人が「手伝うよ」と手伝ってくれたり、わくわく(3歳児)・すくすく(4歳児)ぐみのお友だちが手伝ってくれる姿もありました。

最後は、おばけコーナー。

おばけの声を出す人・びっくりさせる音を出す人等、色々な役を自分たちで決め、コーナー内に置くおばけを作っています。

女の子たちは、「あんまり怖くないおばけも作ったよ」と、可愛いおばけも作っていました♡

こちらは、コーナー内を仕切る物を作っています。大きなダンボールだったので、沢山塗る所がありましたが、洋服が黒くなったのも気付かないほど集中して塗っていました。

自分たちで話し合って作り上げていくことで、意欲的に意見を出したり、制作したりと、楽しんで行事に向かっている姿が見られています。

夏祭りまでもう少し!準備期間も楽しみながら、本番も楽しみたいと思います♪

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ