メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

園外保育🚌【5歳児クラス ~科学館🧲編~】

2021/11/15

11月10日どんどんぐみは、遠足(科学館・台原森林公園)に行ってきました🌲

副園長・担任からのお約束を聞き、大好きなバスへ🚌

1日お世話になるバスの運転手さんに、ご挨拶をして出発です!

「いってきま~す!」

途中、銀杏の木が綺麗に色付いていて、子ども達から「いちょうの葉っぱすごい黄色!」との声が聞こえてきました。

バスでは、「早くお弁当食べたいな~🍱」という話から、何のフルーツを持ってきたかクイズで盛り上がりました!

  

  

  

  

科学館に到着🚌

科学館の方にご挨拶をして、見学開始♪

初めに2階へ!2階ではマンモスがお出迎えしてくれました🐘

「大きい!」「マンモスに踏まれちゃったら大変だよね💦」と大興奮!

 

〈化石コーナー>

 

 

〈恐竜コーナー🦖〉

迫力満点の恐竜の骨にくぎ付けです♡

 

〈水槽掃除〉

ちょうど水槽掃除の最中🧹大きな水槽の掃除の様子を見ることができました✨

 

 

〈大好きな虫コーナー〉

パネルをめくると、虫の名前が書いてあり、虫に詳しい男の子達は名前を当てていました!

 

〈色の変化コーナー〉

穴をのぞいてみると

綺麗な白い石✨

ボタンを押してブラックライトがつくと

石が紫に変化!

「え~!なんで!?すご~い✨」と驚き!驚いたことはお友だちにも報告!「これすごいから見て~!」と驚いたことをお友だちと共有していました。

 

〈きのこコーナー🍄>

自分でパソコン操作をして、きのこについて学んでいきます🍄

どんどんさん、自分たちで1列に並び、順番を待っていましたよ😊待っている間も楽しそう🎵

きのこコーナーには、沢山のきのこが飾られていました!

 

〈これはなんだ?〉

2階の中心に黒いホースが何本もありました。「これなんだろう?」

耳をあててみると「鳥さんの声がする!」

色々な鳥の声が聞こえてくるホースでした!

 

1階へ移動🚶‍♂️🚶‍♀️

〈迷路コーナー〉

迷路コーナーの中に恐竜が隠れているので、恐竜を探しながら迷路を楽しめました。

 

恐竜は、こんな感じで隠れていましたよ🦕

 

 

〈磁石コーナー〉

 

 

〈同じ大きさはどれ?〉

同じ太さに見える棒が何本かありました。が、穴にきれいに入るのは1本だけ。

1本づつ入れて「きつくて入らない!」「これは隙間ありすぎる!」等、苦戦しながらも楽しんでいました!

 

〈シャボン玉コーナー〉

巨大なシャボン玉の中に入るのを楽しみにしていたので大喜び🙌

  

シャボン玉が割れないように、そっとそっと持ち上げていました!

 

 

〈トリック部屋〉

トリック部屋は床が斜めで、登るのに苦戦していました🤸‍♂️

部屋に入っていると分かりませんが、保育者が撮った写真を子ども達に見せると「えぇ~!なんで先生の方が小さくなっているの~!!」とびっくり仰天!

 

〈飛行機・車コーナー〉

車のクラクションの音が大きくてびっくり&大笑い😊

 

飛行機の操縦席はスイッチがいっぱいで魅力満載✨

 

狭い後ろの席も友だちのために席をつめてあげて「ここ空いたからいいよ~」と、お友だちと一緒に楽しみます♡

 

飛行機を楽しんでいたどんどんぐみさん、ごっこ遊びに発展してきました!

ゾンビが乗り込んでくる前に、飛行機で逃げるという想定の様です😊

飛行機一つで、こんなに遊びが広がる子ども達の発想を、楽しく見守っていた保育者です♡

午前中は、科学館で沢山の発見をし楽しんだどんどんぐみさんでした。

 

続きは、台原森林公園編で様子をお伝えします♪

 

 

 

 

 

🍂紅葉🍁

2021/11/09

園内に飾られている子ども達の制作物からも秋を感じられます🍁

今日は、ぴよぴよぐみ(1歳児クラス)の作品をご紹介します♪

ぴよぴよぐみでは、小さいペットボトルにスポンジをつけ、スタンプ遊びを楽しみながら、紅葉した木の作品を作りました。

 

赤・黄色・茶色の絵の具で自由にスタンプを楽しみます🎨

真っ白の画用紙が素敵な色に変化していくので、子ども達も夢中です!

 

途中、絵の具が混ざりあうと色がかわり「おれんじ!」等、色の変化にも気付いていました✨

 

出来上がった作品は、廊下に飾ってあります。

 

子ども達の作品が出来上がった頃、園庭のいろはもみじも真っ赤に色づきました🍁

子ども達が帰った後は、日中のもみじとは違う雰囲気になっているんですよ😊

この時期だけみることができる、ライトアップされたもみじの木もとても素敵です♡

 

 

🎈親子レクリエーション【2歳児クラス】🎈

2021/11/05

10月29日(金)、きらきらぐみ(2歳児クラス)の親子レクリエーションを行いました。

朝から晴天で、レクリエーション日和でした🌞

まず最初に、大好きな忍者体操で体を動かしました♪

いつもと違う雰囲気にドキドキのきらきらぐみさん。少し緊張しながら体を動かしていました。

 

【プログラム1番 かけっこ】

3・4・5歳児クラスのかけっこの姿を見てきたきらきらぐみさん。憧れのお兄さんお姉さんと同じトラック1周を走ります✨

ドキドキのお友だちはお父さんお母さんと一緒に😊

  

「よ~い、どん!」の姿もかっこいいですね~♡

「走るぞ~!」という意欲ある表情かっこいいですね~✨

 

大好きなお父さんお母さんのもとへゴール!嬉しそうですね~♡

 

【プログラム2番 サーキットあそび】

初めにフラフープのトンネルをくぐり

 

次にタイヤ渡り!バランスをとって渡るのはなかなか難しいです。

 

最後は電車ごっこ🚃🚃でゴールです。

 

 

3・4・5歳児クラスの子ども達は、テラスで応援です🚩

 

廃材で制作をしていた子は、応援用の旗を作って応援していましたよ♪

 

【プログラム3番 玉入れ】

保育者が背負っているカゴに玉を入れます。

きらきらさんが大好きな遊びの1つなので、楽しそうに保育者を追いかけていました!

  

お父さん・お母さんと沢山体を動かしたり、触れ合ったり、とても嬉しそうなきらきらさんでした。

 

 

 

 

 

造形活動(すくすく組)『秋のお弁当箱作り~ふわふわカラー粘土~』

2021/11/04

11月2日(火)☆すくすく組☆造形活動

〈アートフィールドくうか〉さいとうさん

造形活動を行いました。

今回はカラー粘土を使って

お弁当を作ります🍱

今回のねらいは以下の通りです

ねらい】

  • カラー粘土で混色をしてみよう
  • 丸めたり、切ったり、粘土の感触を味わおう
  • 飾って、お友だちの作品も見てみよう

カラー粘土を合わせて色づくり

白い粘土とカラー粘土(赤・青・黄)を配りました。

鮮やかな色の粘土に心が躍る子どもたち。

 

「もう触ってもい~い?」

コネコネコネ…

夢中になってこねます。

 

さいとうさんが

「どんなおかずを作りたい?」と問いかけると…

 

「からあげ!」

「ピザ!!」

 

だいすきな食べ物をこたえる子どもたち。

 

「じゃあ、何色の粘土をつくろうか」

さいとうさんの

語りかけに耳を傾けながら

粘土を混色していきます。

「なんのおかずがいいかなぁ」

 

粘土でおかずづくり

一生懸命粘土をこねていると

さいとうさんが

筒や粘土ベラを出してくれました。

筒は粘土を伸ばすのに使います。

「これも使ってみたら?」

「うん!」

楊枝でツンツン。

粘土ベラでカット。

さいとうさんとお話しながら

作っていきます。

 

どんなお弁当ができたかな?

 

「ピザだよ」

「おだんご~♪」

「せんせい、焼き鳥できた」

「目玉焼きだよ」

「じゃ~ん!」

もうすぐお弁当の完成!

お弁当箱を選びます。

「どのお弁当箱にしようかなぁ」

 

できたものをお弁当箱に入れます。

「どこに入れようかな」

「お弁当、できたよ」

「おいしそうにできた♪」

万国旗のピックをたてて…

おいしそうなお弁当が

たくさんできました😊

いもほり遠足【5歳児クラス】🌳~雷神山古墳編~🌳

2021/10/20

前回のいもほり編に引き続き、今回は雷神山古墳の様子をご紹介します。

宮城農業高校でいもほりを楽しんだ後、雷神山古墳へ移動しました🚌

いもほりで沢山体を動かしたので、子ども達はお腹がペコペコ。早速楽しみにしていたお弁当タイムです🍱

みんなで「いただきま~す!」

前日、お集まりの時間にお弁当に何を入れてもらいたいかを発表していたので、「昨日言ってたハートの卵焼き持ってきたよ~!」「ハムのお花だよ~!」等、嬉しそうにお弁当の中身を見せ合ってから食べ始めていました。

  

  

  

  

 

自然の中で食べるお弁当は、と~っても美味しかったようで、お弁当後「もっと食べたかったな~」という声も聞こえてきました。

お弁当を食べた後は、自分できちんとお片付けです✨

ランチョンマットを結ぶのも上手ですね~👏

雷神山はとっても広いので、お弁当後は探検に出発です🚶‍♀️🚶‍♂️🚶‍♀️🚶‍♂️

 

途中、海が見える眺めの良い所へ🌲

「うわ~ひろ~い!いい眺め~!」と見入っていました。

  

気持ちの良い風もふいていたので、画用紙で作って来た紙飛行機も飛ばしてみました🛫

「バンビより飛ぶね~!」と大喜びで何度も飛ばしていましたよ。

探検をしていると、どんぐりゾーンもあり、たくさん落ちているどんぐりを「茶色のどんぐりもあるし、黄色とか黄緑のもあるね!」と色の違いを発見しながら拾っていました。

  

沢山歩いたので、探検後は水分休憩を取って、自由遊びです🥛

自由遊びでは、虫さがし・フリスビー・どんぐり拾い等、好きな遊びを思う存分楽しみました♪

虫探しでは、園ではなかなか見られないバッタを見つけたり、友だちと協力して1つの虫を捕まえる姿も見られました🦗

  

園でのフリスビーは、屋根を気にしながら遊んでいるので、雷神山ではおもいっきり飛ばすことができました!

 

虫探し中、素敵な場面もありました。

少し急な斜面を降りる時に、「滑りそうだね」という後ろのお友だちの声が聞こえると、先に下に降りていたお友だちが「これにつかまって!」と、虫取り網を伸ばしていました。

「ゆっくりだよ~」とアドバイスも♡

優しさの連鎖で、一番最後のお友だちまで順番に網を伸ばし下まで降りていました。

どんどんさん達優しいな~と、写真を撮りながらほっこりしました♡

楽しい時間はあっという間!園に帰る時間になると「え~もっと遊びたいのに~」という声が😊

虫さんたちにもバイバイ👋をして雷神山をあとにしました。

秋の自然をたくさん感じられた、素敵な遠足でした🍂

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ