メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

🎵お楽しみ発表会🎵(2・3歳児クラス)

2021/12/10

12月4日(土)、お楽しみ発表会がありました。(2・3・4・5歳児クラス)

可愛らしい姿・舞台の裏側をご紹介します。

今回は、2・3歳児クラスの様子です。

 

【きらきらぐみ~2歳児クラス~】

初めての発表会のお友だちが多く、いつもと違う雰囲気に朝からドキドキのきらきらぐみさん。

お部屋では、大好きな「はたらくくるま」の歌で、楽しい雰囲気を作っていました🚙

いよいよ出番!

カーテンの裏側の様子です☆

最後の衣装チェックをして、演目スタート🎵

きらきらさんは表現あそび『きらきらのおまわりさん』です。

おまわりさん

こねこちゃん

すずめさん

それぞれの役になり、自分の名前をいいました。

最後に、迷子のネコちゃんが登場して、元気をわけるため、きらきらさんの大好きな『いぬのおまわりさん』『バンビのうた』を歌ってあげました♪

  

沢山のお父さん・お母さんの前に立つのは、とてもドキドキしたと思いますが、きらきらさんみんな可愛く、自分なりに表現できていました👏

 

【わくわくぐみ~3歳児クラス】

わくわくぐみは、表現あそび『ドキドキわくわくダンスパーティー』です。

発表会が初めてのお友だちもいましたが、前日に登園練習もしていたので誰も泣かずにお父さん・お母さんとバイバイできました♡

登園したら、衣装にお着替えです。

 

本番前に、発表をする手遊びでわくわくした気持ちで舞台裏へ!

担任も保育者1年目なので、子ども達と一緒にどきどきです♡

子ども達の大好きな『恐竜』『虫(ダンゴムシ)』『電車』『フルーツ』を取り入れたダンスです。

  

全員でダンスを楽しんできたので、どの曲も大好きなわくわくさん♪

カーテン裏の待機場所では、お友だちが発表している間もノリノリです💃

ダンス発表の後は、みんなで大好きな『サンタが道を🎅』と『のねずみ』の手遊びの発表♬

 

本番は、みんなドキドキしていましたが、練習では大きな声で自分の名前を発表したり、お友だちと笑いあいながらダンスを楽しむ姿が見られていました。

発表が終わり、お父さん・お母さんの所へ戻った子ども達の表情は、安心してホッとした表情でした♡

緊張しながらもステージにあがれた子ども達に成長を感じました。

 

次回は、3・4歳児クラスの様子をご紹介します。

 

 

 

造形活動【5歳児クラス 虹色結晶アート🌈】

2021/11/25

11月16日、どんどんぐみ(5歳児クラス)の活動は、造形活動でした。

アートフィールドクウカの斉藤さんにご挨拶をして、活動スタートです!

今回は『~お塩で絵を描く~虹色結晶アート🌈』です。

斉藤さんが作った作品✨半立体になるのも楽しみの1つです。

まずは最初に、画用紙に絵を描きます。

  

  

クレヨンで描いたところを、ボンドでなぞります。「今回の1番難しい所だから頑張ってね~!」と斉藤さんからエールをもらい、ボンドでなぞり描きです。

  

 

なぞり終わったら、画用紙を箱の中に入れ、画用紙に塩をふり、ボンドに塩をつけます。

余分な塩を落とすと

半立体の絵に変身✨

塩がついたら、絵の具で色付けです🎨

  

筆に塩がつかないように、水を多めに含ませて色をのせます。

 

1枚目が完成した子は、2枚目も描いていました✍

完成✨

 

普段描いている絵とは違い、塩の中で色が混ざりあう楽しさを感じながら作品を作っていました😊

 

 

 

うどん作り🍲 ~きらきら組 × すくすく組~

2021/11/25

うどんを作るよ~!

11月24日(水)

きらきらさんと

すくすくさんが

一緒にうどん作りをしました。

 

材料はこちら↓

【材料】

・小麦粉

・強力粉

・水

生地をこねる

まぜていきます。

まぜまぜ…

 

水を足して

手でこねる様子を

見学します。

まつ先生も

こねますよ~。

 

まつ先生を応援する

子ども達。

「が~んばれ!」

「が~んばれ!」

 

子ども達の応援を受けながら

こねて

こねて

こねまくります。

 

生地がまとまってきました。

「じゃーんっ!」

 

「おもちみた~い♡」

「小麦粉粘土!?」

と子どもたちのテンションも

上がります。

生地を踏む

生地をジップロックに入れます。

袋を2重にして

紙の上へ…

パタンと閉じて…

ふみます!

♪あるこ~ あるこ~

わたしは元気~♬

歌に合わせて歩きます。

すくすくさんが

きらきらさんの手をとって

リードしてくれています。

秋の歌をうたいながら

歩きます。

♪どんぐりころころ

どんぶりこ~♬

ねらいを定めて

ふみます。

ムギュッ!

チームを交換し

さらに踏みます。

ムギュッ!

ムギュムギュッ!

「そろそろいいかなぁ」

「最後に全員で踏もう!」

 

みんなに

ふみふみされて

こねられた

おうどんさん。

 

ぴよぴよさんも

やってきて

さらに

ふみふみ…

 

「できたー!」

生地を寝かせる

しばらく寝かせます。

Zzzz…

生地を切る

給食後…

「うどん、切るよー!」

まつ先生が

めんぼうで

生地を伸ばしていきます。

「まつ先生、がんばれ~!」

 

伸ばしたり

切ったり

ゆでたり

近くで様子を観察する

すくすくさん。

(きらきらさんはお昼寝中😴)

 

「できたー!」

 

ゆであがったうどんを

みつめます。

「おいしそ~」

「早く食べた~い」

 

「お昼寝してる間に

みんなの分、茹でとくからね~」

 

早く食べたい気持ちをおさえて

お布団へむかった

すくすくさんでした。

おやつの時間

まちにまったおやつの時間です。

「おいしいっ!!」

 

きらきらさんも

パクパクっ😊

「おいしいね~」

自分たちで作ったおうどんは

いつもの100倍

おいしかったね😋

園外保育🚌【5歳児クラス ~台原森林公園🌲編~】

2021/11/17

科学館編に続き、台原森林公園での様子をご紹介します🌲🌲🌲

科学館の隣が台原森林公園なので、歩いて移動です🚶‍♀️🚶‍♂️🚶‍♀️🚶‍♂️

  

森林公園は紅葉の真っ最中🍁

「赤い葉っぱもあるし、黄色も茶色もあってきれいだな~✨」と、歩きながら話していた子ども達😊

落ち葉も沢山落ちていたので、「バンビの焼き芋の時に使いたいね🍠」と焼き芋会の事も考えながら遠足を楽しんでいたどんどんぐみさんです♡

  

科学館で沢山楽しんだので、みんなお腹がぺこぺこ。

お楽しみにしていたお弁当タイムです🍱

いただきますをすると、お友だちとお弁当を見せ合ったり、お弁当を見に行く女の子たち♡

「え~!可愛い♡」「これは何味?」等、食べる前からウキウキです♪

 

自然の中で食べることで、さらに美味しさ倍増です!

       

お弁当を食べた後は、制作で使う枝や木の実を拾いました。

  

帽子をかぶったりっぱなどんぐりも落ちていて、子ども達は大喜びで拾っていました。

その後、公園で気になる場所を発見👀

ストレッチをする場所でした!みんなで見本を見ながらストレッチ🤸‍♂️

公園には太鼓はしごもありました!

最初に登った子が次のお友だちに「足を最初におろすと降りやすいよ!」とアドバイスをする場面もありました。

遠足最後のお楽しみは、大きな池渡り!

  

 

科学館では、色々な発見✨、森林公園では沢山の自然を見て・触れ、秋の遠足を満喫できたどんどんぐみさんでした🍂

 

すやぴよ組の運動会🎖

2021/11/16

令和3年11月11日(木)

晴天の中、すやぴよ組の運動会を行いました。

ねらい

・運動会の雰囲気を味わう

・身体を動かして遊ぶことを楽しむ

内容

①かけっこ

②体操

③リズムあそび

④玉入れ

 

①かけっこ

最初にぴよぴよさん(1歳児)のかけっこです。

1グループめ

「いちについて、よ~い…」

「どん!」

ゴーーール!!

 

2グループめも

「よーい、どん!」

元気にゴールテープをかけぬけました。

 

次はすやすやさん(0歳児)の番です。

「よ~い、どん!」

はじめてのかけっこにドキドキ…

いろんな方向へ向かっていったすやすやさんです😊

 

【おまけ】

すやすやさんが走っているとき

応援してくれたぴよぴよさん。

「がんばれ~♪」

 

②体操

みんな大好きな「パプリカ」を

踊りました。

パプリ~カ、花が咲い~た~ら~♪

ノリノリです♬

ゴキゲンな笑顔😊

 

③リズムあそび

 

♪トンボのめがね

音楽の最後に

ピッと止まります。

 

♪アヒルさん

よちよち歩く姿がかわいい♡

 

そのほかにも

汽車やうさぎなど

様々なリズムを

楽しみました。

 

【おまけ】

ピアノの周りに集まってくる

子ども達☆

 

④玉入れ

玉を集めて

箱の中へ ぽいっ!

すやすやさんと

ぴよぴよさん

一緒に行いました。

「いっぱい集めるぞ~♪」

どきどき…

たのしいな♬

はじめての玉入れ♡

 

みんなで

運動して

たのしかったね☆

 

【おまけ】

運動会がはじまる前…

 

お話聞くのも上手な

ぴよぴよさん

みんなでお散歩車に乗る

すやすやさん

 

これからもい~っぱい

運動を楽しみ

丈夫な身体づくりを

行っていきたいです。

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ