メニュー

バンビのこども園 トップ > 行事・活動の様子

⛄オリンピック🎿

2022/02/15

夏に引き続き、北京オリンピックも盛り上がっていますね!

子ども達からもオリンピックの話題が出ているので、夏同様保育者がオリンピックの新聞記事を集め、子ども達が見えるところに貼り出しました。

 

「この人スケートの人だよね!」「この人格好良かったよね!」等、記事を見ながら子ども達も大興奮★

保育者が黙々と記事を貼っている頃、5歳児クラスの男の子たちが面白い物を作っていました。

オリンピックで色々な国の人を見ているので、国旗に興味をもったようです🚩

自分たちで国旗の本を見ながら、ブロックで国旗を作っていました。

 

「スロバキアとフランスは同じ色を使っているんだよね~」等、自分達で調べて知ったことを、嬉しそうに教えてくれました♪

オリンピックを通して、出場している人の活躍だけではなく、色々な国の事にも興味がわいている子ども達です🥇🥈🥉

造形活動~わくわく組~

2022/01/26

1月25日(火)

わくわく組が造形活動を行いました。

わくわくさんにとっては、はじめての造形教室。

「どんなことするのかな?」

ワクワクドキドキが伝わってきます。

テーマ

『カラー粘土 + ビーズ ~型を使って~ 』

ねらい

・紙粘土で色を作る(混色)

・粘土で基本のひもづくり、おだんごづくりで立体的アート

活動のながれ

さいとうさんのお話をよく聞いてから、粘土作りSTART!

 

①白い粘土にカラー粘土を混ぜて色を作る

白い粘土と、赤・青・黄のカラー粘土を使います。

ドキドキ

 

白い粘土に穴をあけて、カラー粘土を包みます。

 

「赤と青を混ぜると紫になるよ」

「オレンジ色を作るには、何色と何色を混ぜたらいいかなぁ?」

 

 

こねこね こねます。

 

のび~る

「先生、みて~」

のび~ん

 

②粘土でおだんごやひもを作る

いろんな色ができたよ。

 

ひもをつくるよ。

 

③コルクボードの絵の上に粘土を置く

さいとうさんがコルクボードに絵を描いてくれました。

絵の上に保育者がボンドを出し、子ども達がひも状にした粘土を置いていきます。

ひもにしてつけるよ

「ぐるぐるできた」

「できた♡」

 

④ペンでまわりを塗る

「海だよ」

二刀流!

⑤ビーズで飾りつける

かわいいビーズがたくさん!

 

みんな集中して取り組みました。

終わったら手洗いも。

いろんな作品ができました。

ボンドが乾いたら玄関に飾る予定です。

★☆英語教室(3・4・5歳児クラス)☆★

2022/01/22

1月20日(木)、子ども達が楽しみにしていた英語教室(3・4・5歳児クラス)を行いました。

1クラスずつ英語教室をしたので、ご紹介します。

まずは【わくわくぐみ(3歳児クラス)】

英語の先生イーライ先生と大橋先生と初対面!

子ども達は少し緊張の様子💓

子ども達の緊張に気付いてくれたイーライ先生が「アップ!ダウン!」と体を動かし、笑顔にしてくれました。

次は、画像を見ながらイーライ先生の自己紹介です。

イーライ先生の家族・好きな物・住んでいる国等、映像を見ながら楽しく紹介してくれました。

  

子ども達は、英語を話す先生の表情をよく見ながら、何を話しているのかなと真剣に考えていました。

自己紹介の後は、カードを見ながら、アルファベットの発音を教えてもらいました。

緊張がほぐれてきた子ども達。先生の楽しいお話に大笑い😊

最後は、ピノキオの歌に合わせて体を動かしました♪

 

【すくすくぐみ(4歳児クラス)】

3クラス内容は同じです♪

まずは先生の自己紹介です。

すくすくさんも緊張していました💓

ポケモンが好きなイーライ先生と何のポケモンが好きかで盛り上がりました。

自分の好きなポケモンを手をあげて嬉しそうに発表していましたよ✋✨

アルファベットの発音も、マスクで口の動きが見れないので、一生懸命聞いていました👂

最後は、ピノキオ体操🎵

  

 

最後は【どんどんぐみ(5歳児クラス)】

年長さんは、イーライ先生の自己紹介にくぎ付けです✨

  

イーライ先生の国には、山がなく、海がとてもきれいなんだよというお話に「山がないの!?すごい!」「イーライ先生の国の海ハワイみたいにきれい✨」と、先生が教えてくれること一つ一つに大興奮!

 

国の場所や、日本からどのくらい離れている所にある国なのか、少し難しいお話も興味津々で聞いたり質問している姿は、年長さんらしさを感じました。

どんどんさんも最後は、ピノキオ体操🎵

右左を楽しく覚える英語の歌だったのですが、イーライ先生を見ながら楽しそうに体を動かしていました!

  

英語教室中、子ども達から「イーライ先生英語でしかお話ししないけど、日本語しゃべれないの?」「イーライ先生にGood👍って言われた!」と子ども達が感じたことをお話ししてくれました。

小さな頃から、生きた英語・外国の人に触れ、多様な文化や人がいることを子どもたちなりに感じてもらえたらなと思います。

来月は、数字や色を習う予定です🎨

バンビの森 MUSIC STATION♪

2022/01/19

令和4年1月19日(水)

ホールで子ども達によるMUSIC STATIONを開催しました。

告知

一週間ほど前から手作りのポスターを貼り「みにきてね!」と告知がなされていました。

セットリストも完璧にできあがっています。

司会者登場

タ〇リさん…!?

どんどんさんのパフォーマンス START !

歌って踊ります。

完璧な振り付けです。

独唱。

ステキな歌声が響き渡ります。

バンビのアイドルたち。

息がぴったりと合っています。

全力で踊る男子たち。

完全に嵐になりきっています。

きらきらさんも参加

自主的にステージへのぼっていったきらきらさん。

マイクをしっかり握って離しません😆

あと2か月ちょっとで

わくすくどんさんの仲間入りです。

感染症対策

使用ごとにマイクの消毒も完璧です。

観客席

告知の甲斐あって(?)

たくさんのお客さんが

観にきてくれました。

あこがれのまなざし…✨

リラックスモード😚

すやすやさんも観にきました。

異年齢のかかわり

どんどんさんがきらきらさんの背中へ

そっと置く手に優しさを感じます。

わくすくさん on ステージ

「どんどんさんみたいにやってみたい!」

…ということで、

わくすくさんが「パプリカ」を披露して

MUSIC STATIONは幕を閉じました。

 

「楽しかったね~!」

音楽が大好きなバンビの子ども達です♬

さすまた訓練

2022/01/17

子ども達がスヤスヤお昼寝をしているころ…

 

先生たちは全日警の方に、さすまたの使い方を教えていただきました。

さすまたとは

コレが「さすまた」です。

不審者が侵入してきた際、不審者を子ども達から遠ざけるために、このさすまたを使用します。

 

不審者の存在に気づいたら、わたしたち保育教諭は子ども達を安全な場所へ移動させます。

それでもなお不審者が危害を加えそうな場合は、さすまたを使用して不審者の侵入を防ぎます。

警察が到着するまでの間、不審者を子ども達から遠ざけます。

 

今日はそのさすまたを使うための練習をしました。

さすまたの使い方

※すばやく相手を押さえる

※さすまたはたすきがけで

※一本で胸を、もう一本で足を押さえる

(二人体制)

 

真剣に聴く先生たち

 

先生たちも練習

相手に危害を加えられないように、さすまたの端を持ちます。

相手にさすまたをつかまれないよう、さすまたの先をクルクル回しながら接近します。

室内の場合、靴下は脱いだ方がふんばりが効きます。

実践を通してさすまたの使い方を習得しました。

もちろん実際に使用する機会がないことを願います。

今まで同様、子ども達の安全を一番に保育を行っていきますね。

 

 

 

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ