メニュー

2017年1月のお誕生会。

2017/01/12

1月11日(水)は1月生まれのお誕生会です。

1月生まれのお友達は4人です。先生の1月生まれは5人。

cimg3685

一人ひとりのお友達にフォトフレームをプレゼント。

cimg3689  cimg3688 ハッピーバースデーの歌でお祝い。

引き続き、皆のお楽しみ 事務所の先生の「お正月遊び」10種類の遊びの紹介。

さてお正月の遊びは何かなぁ? どんなの?

cimg3691  cimg3696  cimg3701  cimg3703

cimg3705 cimg3709  cimg3712  cimg3715 cimg3718  cimg3722   cimg3724

けん玉・羽子板・コマ・凧・福笑い・お手玉やたくさんの遊びやゲームの種類があったのです。

今はあまり見かけないこともありますが、伝統的なお正月の遊びを残していきたいですね。

 

 

新年初行事は、もちつき会です。

2017/01/06

明けましておめでとうございます。

バンビの森保育園のこどもたちのみんなは、今年(酉年)は大きく羽ばたいてまいります。

園の最初の行事は、もちつき会「餅花づくり」です。

cimg3658  cimg3651 cimg3655

この後どんどん組の一人ひとりも杵をもって餅つきをしました。

 

   cimg3659 もちつきの途中でお餅になる前の状態を子どもたちに見て触ってもらいました。ここから柔らかくてネバネバが餅状になってくるのです。

給食室で作ったお餅にきな粉をまぶして一口サイズのお餅を作っています。

cimg3663  cimg3666 cimg3665 cimg3664

いよいよ試食タイム、「その前によく手洗いをして」から食べましょう。いただきま~す。

cimg3668 cimg3669 cimg3670

ごちそうさまの後は、餅花づくりをはじめましょう。

cimg3673 cimg3674 cimg3678 cimg3679

餅花 完成 記念写真をクラスごとにパッチリ

cimg3677 餅花づくりは日本伝統行事です。

このような体験を通じて、お餅になる工程や匂いやお餅の感触に触れることは大切なことと思います。

バンビの森保育園の年末年始について

2016/12/28

本日12/28(水)でバンビの森保育園の通常保育は終了したしますが、12/29(木)12/30(金)は休日保育(予約者のみ)は行います。

年明けは1/3(火)は休日保育(予約者のみ)を実施しております。

平成29年1月4日(水)より通常の保育になります。

バンビの森保育園の休園は12/31(土)及び1/1(日)・1/2(月)です。

1/4には元気に子どもたちが登園することを待っていますよ。

どんどん組さんの陶芸教室。

2016/12/20

今日はどんどん組さんの陶芸教室が開催されました。初めに粘土から型作りの説明を教室の先生より説明がありました。

cimg3625 下の絵のような完成見本品から自分はどんなものを作りかを選択します。

cimg3627  cimg3626

いよいよ粘土を小分けにしてろくろに乗せ、お皿型にするかコップ型にするかを選んで作成に取りかかりました。

cimg3630  cimg3629  cimg3635

子どもたちは先生型の指導を受けながら、手際よく粘土をこねていきました。

cimg3636  cimg3637  cimg3638

お皿型・お椀型・粘土をこねて手先を器用に動かし、上手に形が完成しました。

 

cimg3639 cimg3640

子どもたちが作成したものを、今度は陶芸教室に持ち帰ってからの工程について説明がありました。

cimg3642  cimg3643  cimg3647 cimg3644 cimg3649  cimg3648 素焼き『750度】から様々な工程色付けなどの工程を経て最後に本焼き【1250度】で窯に入れて焼き方をするとのことです。完成品にお目にかかれるのは2週間後になるかなぁ。たくさんの人が申し込んでいるようで、時間はもっともっとかかるかもしれません。

完成品を早く見てみたいですネ  どんな素敵な色になっているかなぁ た・の・し・みに待っていま~す。

待ちに待った「クリスマス会」は明日開催です。

2016/12/02

明日は子どもたちが日ごろ練習をしてきた演技などの成果をお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん達に観ていただきます。子どもたちもドキドキしての舞台での披露です。保護者の方々もハラハラするかもしれませんが、子どもたちが頑張っている姿を是非見てください。頑張っている姿を見ていただき大きな拍手をお願いします。

cimg3587   看板も明日を待っていま~す。

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ