2017/11/02
園の給食用のお魚などを納てくれている中田地域のお魚屋さん『入芳魚店』の阿部さんが子どもたちに魚を解体する様子を見せてくれました。
今日解体するお魚は【秋鮭】です。
お魚に関係する紙芝居で子どもたちにお話をして、解体準備を待っています。

阿部さんの紹介後、早速解体作業に取り掛ってもらいました。
鮭の現物を見せてくれました。魚の大きいのに子供たちは歓声を上げています。


解体開始!! 魚の頭から・・・・・
更には腹を割いて内臓を取り出します。みんな真剣に見つめています。

今回の鮭は雄です。白子が出てきました。
雌だとイクラがお腹一杯に入っていますね!!

内臓の一つ一つの名前を説明してくれました。
鮭を半分に切り分けます。背骨付きの半身と骨なしの半身に分けて見せてくれました。 切り取った骨の部分もありますよ。

骨の無い半身を見て子ども達もビックリです。柔らかくてふゃふゃしています。

次に魚に付いている骨を1本1本ピンセットで抜きます。
骨を丁寧に抜かないと、食べたときにのどなどにささっては大変です。

骨を抜いてから半身のお魚を切り分けます。

大きいクラスから順番に解体したお魚をきれいに並べて所を見ています。

見るのをためらっている子もおりましたね!怖いのかな?
子のお魚は今日の午後のおやつに給食室で調理して出してくれます。「はらこおにぎりやあら汁が出ます。
早く食べたいよ~ どんなにか美味しかなぁ
今日の午後3時のおやつに解体した鮭入りおにぎりと鮭のあら汁です。

今からみんなでいただきま~す。
2017/10/27
今日の給食は、4歳児クラスはテラスで!
好天の中テラスでの食事は最高!


昨日テラスで食べた5歳児クラスは今日はお部屋の中で!

3歳児クラスは自分たちだけホールで 広いスペースでゆったりと。

たまには違った環境の中での給食は子ども達の自発的な合意の下に行われています。
2017/10/26
10/7(土)の親子レクリーションでは。0歳児クラス及び1歳児クラスのお友達の競技が時間等の関係から実施できませんでした。このところ台風などで天候にも恵まれませんでしたが、本日は好天に恵まれましたので、園庭において、すやすや組(0歳児クラス)・ぴよぴよ組(1歳児クラス)によるミニレクリエーションをしました。
2歳児以上のクラスのお友達は全員で応援です。

1番目の競技は0歳児クラスです。
ハイハイ/よちよち歩き・ブドウ狩り・手製の自家用車(?)に乗って最後は抱っこでのゴール!


次にぴよぴよ組(1歳児クラス)の番です。
ペンギン歩き・平均台歩き・すべり台・ジャンプしてゴールへ。

ゴールテープはどんどんさんの担当です。
みんな元気よく大変上手に完走しました。ゴール!!!
2017/10/23
今日は大型台風21号が東北地方に大雨と強風の嵐を巻き起こしておりますが、朝のニュースで各小・中学校等が臨時休校になっていますが、保育園はお休み(休園)はありません。どのような状況下でも休園できません。
そんな中、今日はお休みのお友たちも多いです。
園庭での活動はできませんので、各保育室での活動風景をアップしています。
0歳児クラスは自由な遊びを取り入れています。

1歳児クラスと2歳児クラスが合同で「米粉を煉った粘土」で手触りの感触などを感じてもらう活動を実施。米粉粘土はべた付かないし、サラサラした感じで気持ちがいいようです。


わくわくさん(3歳児クラス)は軽い運動をホールでやっています。
跳び箱を利用してジャンプ‼ などなどいろいろな運動をしています。

4歳児クラスでは様々な楽器を使っての音?を楽しんでいます。

トライアングルで音の綺麗な感じをお友達と聞き入っています。
5歳児はそれぞれ自由活動です。

早く台風が治まってくれるとうれしいね!! 今日は外では遊べませんね⁉
2017/10/19
今日は子ども達のお昼寝の時間を利用しての時間の取れる保育士等が研修報告会に参加しました。報告会への参加保育士は交代で2回に分けて実施です。

報告内容は仙台市内で開催された研修や、東京でのGT(見守る保育)研修の報告をいたしました。

研修報告会は職員の認識共有のためにも特に大事なことです。
研修内容は多岐にわたっての内容です。
保育士同士は切磋琢磨し、日々保育の質の向上に努めております。