メニュー

今日のおやつは?『広島風お好み焼き』です。

2018/02/22

今日の午後のおやつは、きらきらさん(2歳児)以上のクラスは、ホールで栄養士・給食の先生・更には副園長・保育士が参加して、みんなの見ている前で「広島風お好み焼き」を作ってくれました。

CIMG6896 CIMG6894

CIMG6898 CIMG6899 CIMG6901 CIMG6902CIMG6900 CIMG6903焼きそば!

お好み焼きの材料には何を使いましたかぁ?と質問したところ

子どもたちからはそれぞれに使った材料などを的確に答えていました。

子どもたちの回答は【油・粉・焼きそば・卵・鰹節・キャベツ・お肉・マヨネーズ・あおのり・・・・・】と手を挙げて答えてくれました。

CIMG6908 CIMG6912 CIMG6913 CIMG6914  CIMG6915 焼きそば!CIMG6916 CIMG6919 CIMG6917

CIMG6918  CIMG6923 広島県はどこ?

こんなに美味しそうに出来ましたよ。

CIMG6926 CIMG6925  CIMG6932

一人分が結構な大きさになりましたよ‼

CIMG6934 CIMG6935

ホール一杯に美味しいにおいが充満していました。CIMG6937 CIMG6939 いただきま~す。お口一杯に頬張っています。

子どもたちの分だけでもかなりの量を調理してくれた先生たちご苦労様でした。

すくすくさん(4歳児クラス)はひな人形の折り紙。

2018/02/21

どんどんさん(5歳児クラス)が創作自由木工の造形活動をしている隣のホールで、4歳児クラスは、ひな人形の折り紙づくりです。

CIMG6871 CIMG6856 CIMG6855

CIMG6869 みんな上手に折っています。器用だね‼

CIMG6857  CIMG6883 CIMG6884 CIMG6885

ホールにはこんなに素敵な飾りがありますよ。

 

 

 

 

CIMG6889    CIMG6890

どんどんさん(5歳児)の【創作自由木工】造形活動。

2018/02/21

今日の5歳児クラスの活動「創作自由木工」は、木材や木片・木っ端やコルク板などを使用して釘・トンカチ・木工用ボンドで様々に組み合わせて形を作っていきます。

講師の斉藤さんから注意事項の説明を受け、釘をトンカチで打ちつける作業には十分注意するよう教えていただきました。打ち方の見本だよ。
CIMG6843 CIMG6844 CIMG6846

材料は、木材・木片・木っ端・コルク板・豆類などを木工用ボンド・ペン・トンカチと釘やのこぎりなども使い注意しながら材料を組み合わせて色を塗ったりして完成させる。、

CIMG6847  CIMG6849

CIMG6866CIMG6867CIMG6868CIMG6850 CIMG6851

早速開始です。

CIMG6853 CIMG6860

 

CIMG6861 CIMG6854 CIMG6858

CIMG6862 釘打ちも上手です。

CIMG6864 CIMG6865

CIMG6866CIMG6867CIMG6868

工夫を凝らして思い思いの形のものを作っています。

CIMG6873CIMG6874CIMG6875CIMG6876 段々に慣れてくると作業はどんどん進みます。

CIMG6877 CIMG6878 教えてもらっての作業だよ!CIMG6879 CIMG6880 CIMG6881

真剣な眼差しで釘打ちをしています。

CIMG6886 CIMG6887

CIMG6888  CIMG6891

CIMG6892   CIMG6893

子どもたちの自由な発想(奇想天外な?)からいろいろな形の作品が完成していきます。完成品はまた展示いたしますので、是非ご覧ください。

 

わくわくさん(3歳児クラス)の造形活動。

2018/02/20

今日のわくわくさんの造形活動は、【水彩えのぐ遊び❣様々な形のスタンプでつくる絵】です。アートフィールド・クゥカさんの指導の下早速開始です。

最初に、絵の具をスポンジにつけて画用紙に工夫を凝らして1つの絵を作ることのお話を真剣に聞き入っています。

CIMG6796   CIMG6797

CIMG6798   CIMG6799

使う材料は、水彩えのぐ・スポンジスタンプ・野菜❓・・・・

更に道具は「筆」なども使います。注意事項をよく聞いてね‼

CIMG6800 CIMG6801

CIMG6802 野菜は切り口を使用して使います。

講師の斉藤さんがお手本を示してくれました。

CIMG6804 CIMG6806 CIMG6807

 

CIMG6808   CIMG6809 こんな感じにします。

メガネをかけた人・新幹線車両・お星さま・オクラの切り口に絵の具をにってペタンペタン。

さぁ開始です。

CIMG6810 CIMG6812 CIMG6814

CIMG6816CIMG6817 CIMG6818 CIMG6819  CIMG6820 CIMG6821CIMG6822 CIMG6824

CIMG6825 CIMG6826 CIMG6827 CIMG6831 CIMG6832 発想が大人のような!!!

CIMG6835 CIMG6836 CIMG6837

CIMG6838 CIMG6839CIMG6840

CIMG6841   CIMG6842

みんな真剣に思い思いに作っています。

CIMG6823 猫の絵まで追加でね!!!!

CIMG6833 様々な形の組み合わせで出来ました。

子どもたちの発想のすばらしさに感激しました‼

完成品は後日廊下などに掲示いたします。ちょっと覗いてみてください。

 

今日の給食は「自分のお弁当箱」に詰めていただきま~す。

2018/02/15

今日の以上児クラスのお友達は、空のお弁当箱を持参してもらいました。

CIMG6756 CIMG6748 CIMG6749 CIMG6752 CIMG6754 CIMG6755

空のお弁当箱に、今日の給食材料が並べているテーブルから自分の食べきれる量(数)をお弁当に詰めています。

CIMG6762 CIMG6766 CIMG6767

CIMG6763CIMG6764    CIMG6765

以上の内容の食材です。おにぎりも大小2種類から選んでいます。

味噌汁は別の器にもらっています。

各テーブルごとに分かれて食材を弁当に詰めています。

それぞれのお弁当には上手によく考えて食材を詰めていました。

自分たちのテーブルの順番が来るまで子どもたちはジッと待っています。待つことがこんなに我慢できるのかと感心しました。

CIMG6769 CIMG6761 CIMG6768  CIMG6771  CIMG6772 CIMG6773

こんなにきれいにお弁当に詰めています。!!!!

美味しそ―ですね。

CIMG6774 CIMG6775 CIMG6776

テーブルはいつもとは異なった場所で、仲良しのお友達とワイワイと食べています。

CIMG6787 CIMG6788 CIMG6790

CIMG6793 CIMG6794 いっぱい食べてね‼

未満児クラスでも黙々と給食を食べています。

CIMG6778 CIMG6779 CIMG6780

CIMG6781 CIMG6782 CIMG6784

CIMG6789 CIMG6785これは誰のお弁当かなぁ⁇

楽しくみんなで食べていました。

 

 

(more…)

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ