2018/07/18
毎日毎日暑い日が続いていますが、外での活動も「熱中症」の心配もあります。水分補給はこまめに行っています。一人ひとりの水分補給状況を確認表を使用して付けています。
きらきら(2歳児)・すや(0歳児)ぴよ(1歳児)さんたちも朝の活動では元気に過ごしています。

気持ちよさそうに おねんね ‼


ホールでの活動の様子。

未満児クラスでは、外で水遊び!

プールの準備‼ 水温テェック(水温計を使用して)

準備体操をしてから、徐々に体に水をかけて保育士の説明を聞きながら胸まで水につかります。気持ちよさそう~ ☺

この後からもすくすくさん・わくわくさんもプール IN ‼

最後はシャワーできれいにながしてね。
2018/07/11
まじかに迫っているバンビの森保育園の「夕涼み会」3歳以上児で合同で総練習‼です。


大きな声を出して元気に踊っています。

本当に格好よく決めました。・・・・・・・大丈夫だよ。

当日は大勢の観客の皆さんの前で、恰好良くね‼ 決めて。
2018/07/06
7月生まれのお友達の七夕誕生会をしました。

7月生まれのお友達は20人おりましたので、以上児さんと未満児さんに分けてお祝いをしました。先生たちの7月生まれの人はおりませんでした。
お名前を呼ばれたお友達は正面に整列しました。
名前と何歳になったかの質問に加えて好きな果物は何ですか?
一人づつ答えてくれました。

園長先生からフォトフレームのプレゼントをいただきとても上手にはっきりと感謝の言葉を言っていました。さすがに以上児さん(11人)は違います。ね!



みんなからはハッピーバースデーの歌のプレゼント。
続いて、未満児さんクラス9人のお祝いをしました。
フォトフレームのプレゼントにあたり園長先生よりクイズ形式で以上児さんに本人はどこ名前とあっているかなぁ? 未満児クラスのお友達の顔と名前をしっかりと覚えていましたね‼ 感心感心…・

未満児のお友達にも「ハッピバースディ」の歌をプレゼントしました。

事務所の先生のお話しは、7月7日七夕の日に笹竹に飾る「七つ飾り」の種類(短冊・吹き流し・折り鶴・投網・くずかご・巾着・紙衣)はどんな意味をしているかなぁ? 一つひとつの形やどんなものかを見てもらいどんな意味があるかをお話ししてくれました。いろんな意味があって飾られていることを知りました。

お楽しみコーナーでは、織姫と彦星の寸劇です。



子ども達からは、アンコールの要望が多かったのですが、今日はいつものお誕生会の時間より長くかかっていたのでここで終わりました。
2018/06/26
どんどんさん(5歳児)の活動は、『野菜・果物をよく観て描く』です。
アートフィールド「くうか」さんの指導によるいろいろな角度から色をよく見て描くことがテーマです。
以前、果物や野菜を紙粘土で模写し完成させていましたが、今回はそれらの果物や野菜を観察して描くことです。
これ以前紙粘土で作成した野菜・果物です。
作品は玄関入り口の横に展示しております。

今日は、野菜・果物を観察して描くことです。
「くうかさん」のお話を真剣に聞いています。

各テーブル上の題材を観察しながらグループに分かれて一斉に描き始めました。

クレヨンで描くのはみんな得意ですね!!
絵の具を使っての次の作業はなかなか大変なことになりそうです。絵の具の溶け具合や筆の使い方さらに色の混色をどうする? 個々の感性がどのようにとらえるか楽しみです
完成した絵を早く見てみたいです?!
どんな感じにできるかなぁ・・・・・・お楽しみに!