メニュー

どんどん組(5歳児)の食べ物の消化についての教室!

2018/08/22

給食を食べた午後から、栄養士・副園長・担当保育士による食べ物の消化経路と排せつ物について実験で~す。

CIMG8509 CIMG8510 CIMG8525

食べ物をお口から入ってどのようにして排出までの過程を用意されたものを使って分かりやすく説明をして行きます。

CIMG8514 CIMG8515 CIMG8516

用意した食材(お芋・小麦粉を練ったもの)。お水・お茶・コーヒーです。

 

CIMG8517CIMG8518 CIMG8519 CIMG8520

食材を胃袋へ(ビニール袋)唾液(水)と一緒に胃へいよいよ消化活動(手でビニール袋をみんなでもんで消化をします)

CIMG8521 CIMG8522 CIMG8523 CIMG8524

大腸・小腸(布袋)を通て消化物と排出物に分かれます。

CIMG8527  CIMG8528 CIMG8519CIMG8520

CIMG8521  CIMG8523  CIMG8524

CIMG8527  CIMG8529 CIMG8530

絞り出し。結構みんなが苦労をしていましたよ。

よく噛んで食べないと食べ物は栄養素が吸収されません‼

CIMG8533CIMG8535CIMG8536CIMG8538

子ども達の大好きな言葉「う ん こ 」ができました。様々な形で柔らか・固さが違ってきます。  絵本が今日の教材です。

CIMG8543CIMG8542CIMG8545

 

CIMG8546 CIMG8547 CIMG8551

CIMG8553 CIMG8554

CIMG8552

1.好き嫌いをしない 2.よく噛む 3.良く寝る 4.よく遊ぶ

健康第一ですね。3歳児・4歳児のみんなにも教えてあげてね。

「8月のお誕生会」

2018/08/09

8月生まれのお友達の誕生会をしました。

1歳から6歳になった11名のお祝いです。先生の8月生まれは2名です。

CIMG8475  CIMG8476 8月お誕生のお友達は壇上に集合‼

CIMG8477 CIMG8478CIMG8479

お誕生日の一人ひとりに園長先生からフォトフレームのプレゼントです。

CIMG8480 CIMG8485 CIMG8486CIMG8488

CIMG8489 CIMG8490 CIMG8487

CIMG8491 CIMG8492 ありがとうを元気よく言ってフォトフレームを受け取ってくれました。男の子からは「サンキュウ」と英語で感謝をしてくれましたよ⁉

みんなから【ハッピバースディ】の歌をプレゼント。

続いて、事務所の先生のお話しです。今回のお話しは、【お盆について】子ども達に理解できるように絵をたくさん使ってお話をしてくれました。

CIMG8494 CIMG8495CIMG8496CIMG8497

お楽しみコーナーでは「新聞紙シアター

一枚の新聞紙から、様々な帽子や船などに変化していく様子を目の前で作って披露してくれました。

CIMG8503  CIMG8501CIMG8504

CIMG8502CIMG8505

洋服にもなっているよ!最後は宝石が出てきました。お歌の合唱!!!!

CIMG8506 CIMG8507 終わりの言葉で幕です。

【交通安全指導】教室です。

2018/08/08

今日は、(公財)仙台ひと・まち交流財団の交通安全指導課より2人の指導員の方が来園してくれました。

教室が始まる前に、交通安全教室準備中のあいだ先生の説明を真剣に聞いています。

CIMG8429 CIMG8430 CIMG8431

お二人の指導員の方の紹介からスタート!

CIMG8432 CIMG8433 CIMG8434

早速、交通安全教室の始まり~です。人形劇によるお話(キャラクターも登場)

CIMG8435 CIMG8436 CIMG8437

CIMG8438 CIMG8439 CIMG8440

子どもたちは大好きなキャラクター?CIMG8447がお話ししているの?

この後、体操‼ みんなでかを動かして!

CIMG8448 CIMG8450 CIMG8451

CIMG8453 CIMG8454

横断歩道を渡る際の注意事項や実際に横断することを重点に指導をしていただきました。

CIMG8456 CIMG8457

上手に横断できた人には、一人ひとりに「交通安全免許証」を交付してくれます。CIMG8458   CIMG8474 安全免許証だよ!

1歳児から順に横断開始‼ みぎみて・ひだりみて・みぎみて・手を挙げて横断。

CIMG8459 CIMG8460 CIMG8461 CIMG8463 CIMG8464 CIMG8465 CIMG8466 CIMG8467 CIMG8468

最後はどんどんさん(5歳児クラス)です。

さすがに来年1年生になるどんどんさんは大変上手にできていました。

CIMG8470 CIMG8471 CIMG8472 CIMG8473

毎日登園・降園の時も信号のある所は、右見て・左見て・右見て・手を挙げて横断しましょう

 

中田児童館の3・4年生との交流会。

2018/08/06

中田児童館を利用している3年生・4年生総勢17名がバンビに来てくれました。

どんどんさん(5歳児クラス)との交流が目的です。

ホールで対面式を行いました。

CIMG8400 CIMG8401 CIMG8402

最初は少し緊張気味でしたが、自己紹介をしてから緊張もほぐれていたようです。

CIMG8403 CIMG8405

児童館の生徒の中には、バンビの森保育園を卒園した先輩たちも参加しています。中には兄弟の子もいましたね。

 

CIMG8406 CIMG8407 CIMG8408

一緒に運動遊び「体操」「椅子取りゲーム」「ハイハイ鬼ごっこ」

CIMG8407 CIMG8408 CIMG8412 CIMG8416 CIMG8420 CIMG8421 CIMG8419 CIMG8418

夢中で遊んでいましたが、あっという間に時間が過ぎてそろそろお別れの時間になりました。挨拶をきちんとして見本を見せてくれました、さすが~3年4年生になると違いますね。また遊びに来てね‼

CIMG8422 CIMG8428

 

避難(浸水想定)・消火訓練を実施。

2018/07/20

今月の避難消火訓練は、水害時の避難訓練方法を知ることです。

園の近くの川が堤防決壊により園舎に浸水の恐れがあり、2階の部屋に避難する行動です。最初に園内放送により、川が氾濫したとの情報が入ったことを連絡する。

CIMG8341

第二報では、堤防決壊により園舎1階まで浸水してくるとの想定で、子どもたちを保育士の誘導により速やかに2階の部屋へ避難させることです 。

CIMG8345 CIMG8346 CIMG8347

CIMG8348 CIMG8349 CIMG8350

CIMG8351 CIMG8352 CIMG8358 CIMG8359  CIMG8361

未満児クラスは、保育士ほかが皆で2階へ誘導です。

2階へ全員が移動完了した時間は、5~6分程度で完了です。

行動がいつも機敏で、泣く子は一人もいませんでした。

CIMG8365 CIMG8366

CIMG8369

園長先生が総評をしてくれました。

「早い避難・先生の話を聞いている・泣かないで行動した。」

CIMG8370 CIMG8372

水害はいつでも起きることを念頭に訓練をすることが大事です。ね

この後、消火訓練を行いました。

子ども達が見守る中、2名の保育士が消火訓練を行いました

CIMG8377 CIMG8379 CIMG8380CIMG8382 CIMG8383 CIMG8386

 

無事に消火できましたので、子ども達から大きな歓声が上がっていました。

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ