メニュー

 ≪口笛コンサート≫だよ!

2020/02/07

今日は2歳児から5歳児を対象にした。「口笛コンサート」を楽しみました。

口笛コンサートは、福島県在住の口笛奏者〔高木さん〕国際口笛大会において2連覇を成し遂げた方です。と同じく福島県在住のシンセサイザー奏者『細川さん』はCDや作曲も手掛けている方です。 お2人のコンビ名は【レッド・ベコーズ】だそうです。?

なに赤べこ!? だよねぇ(笑)

IMG_4931 IMG_4932 IMG_4933 IMG_4934

様々な曲をシンセサイザー演奏と口笛演奏で披露してくれました。

口笛は今までに聞いたことの無いほどの高音も出ています.凄いですね‼😲

IMG_4935   IMG_4938 IMG_4939  IMG_4941 IMG_4942

子どもたちも聞き入っています。😊 😊

IMG_4943IMG_4945 IMG_4947 IMG_4948きらきらさんも感激で!

口笛の吹き方のコツなどを伝授してくれました。

IMG_4959IMG_4949   IMG_4952 IMG_4953 IMG_4957

あっ この曲は「アンパンマン」だよ アンパンに出てくるキャラクターが出てきたよ。

IMG_4961 IMG_4963 IMG_4964

この後は、鳥の鳴き声を口笛で鳴らし、どの鳥の鳴き声かを当てるクイズです。

IMG_4966 IMG_4968 IMG_4969 IMG_4970 IMG_4972

今度は、シンセサイザー?に変身して1台の楽器で様々な音を奏でるよ~🎶♬

IMG_4973 IMG_4974

皆で体をほぐすために踊りを‼ 曲は【パプリカ】です。

IMG_4975 IMG_4976 IMG_4978 IMG_4979

子どもたちの輪の中に入り一緒に踊ってくれました。

IMG_4980 IMG_4981 IMG_4982いよいよ最後の曲で終わり?です。しかし

子どもたちから アンコール アンコール の大合唱で ラストの曲を口笛高らかに。

IMG_4985 IMG_4986 IMG_4987 紙吹雪までみんなにかけてくれたね。

きょうは大変ありがとうございました。

IMG_4988 IMG_4989 バイバイ~と軽い挨拶でお別れをしました。

楽しかったね😊

2月期『避難・消火訓練』早朝の訓練でした。

2020/02/06

今月の避難・消火訓練は早朝(朝8時前)を想定とした訓練を実施しました。

「想定」・・・は地震発生(震度6) 近隣住宅で火災発生したとの想定。

早朝でもあり子どもたちの登園人数も少なく、職員も限られた人数での対応で速やかな避難対応が求められています。

地震発生時にはこども達を傍に集め、地震が治まるのを待つ。

その後、近隣の民家より出火したとの想定で避難場所を早期に判断し、火災が強まったことから子どもたちをホールに集めて待機させた。

火災鎮火したとの報告で避難解除とした。

この後、消火訓練を園庭に移り実施。 保育士2名が交代で消火訓練をしました。

 

IMG_4923   IMG_4925 IMG_4926 IMG_4927 IMG_4928

IMG_4929 IMG_4930  以上で訓練終了です。

 

今日は「節分」豆まき会。

2020/02/03

日本の伝統行事「節分」豆まき会を園庭で行いました。

子どもたちが鬼役と豆まき役に分かれて楽しみました。

IMG_4887 IMG_4888 IMG_4889 鬼役と豆まき役に分かれています。

先生から豆まきの流れと豆まきの意味を説明しています。お約束の確認!!!も

IMG_4890 IMG_4892 IMG_4893 IMG_4895IMG_4897

最初の鬼役はどんどんさん(5歳児)です。豆まき役はすくすくさん(4歳児)です。

IMG_4898 IMG_4899 IMG_4900 わくわくさん(3歳児)たちは応援です。

 

IMG_4902 IMG_4903 IMG_4905 開始‼ 豆を一生懸命に鬼さんに投げています。

鬼役と豆まき役の交代です。 鬼役はすくすくさん(4歳児)豆まき役はわくわくさん(3歳児)

IMG_4908 IMG_4909 IMG_4910 きらきらさん(2歳児)が応援です。

最後に鬼役はわくわくさん(3歳児)・豆まき役はどんどんさん(5歳児)が担当です。

IMG_4911 IMG_4912 IMG_4913

大きな声で 鬼は外~ 福は~内と声を出しています。

この後投げた豆をみんなで片付けをしました。

 

ホールでは、すやすやさん(0歳児)とぴよぴよさん(1歳児)のこどもたちが大きく描かれた鬼さんをめがけて、豆ではなくゴムボールを鬼さんに投げて退治しています。

IMG_4914 IMG_4915 IMG_4917   IMG_4919 IMG_4920

鬼を怖がって泣く子は一人もいませんでした😊 あっという間に豆まき会は終了です。

子どもたちは口々に「楽しかった」( ^)o(^ ) 鬼さんやっつけたよ‼って

 

 

【交通安全教室】開催。

2020/01/20

今日は、(公財)仙台ひと・まち・交流財団 交通安全指導課よりお二人の指導員の方により『交通安全教室』を開催しました。園のこどもたち0歳から5歳までの登園した全員と一時預かりの子ども達さらに支援センター利用の親子の方たちも参加しています。

毎年行っている交通安全教室は、交通のルールを知ってもらうことが狙いです。

IMG_4799 始まる前に注意事項の説明を受けています。

指導員の方よりご挨拶と紹介を受けました。

IMG_4800  IMG_4801

早速、交通安全教室のスタート‼

交通教室のお話しは、子どもたちも良く知っている〔トムとジェリー〕を題材にした人形劇風にお話をしてくれました。

IMG_4802 IMG_4803 IMG_4804 子どもたちも真剣に観てます。

IMG_4805 IMG_4806 IMG_4807 IMG_4808  IMG_4810お人形を使っての交通ルールを説明してくれています。

IMG_4813 IMG_4814  IMG_4816 IMG_4817 ワニさんに追いかけられて、一目散に逃げていきます。 道を渡るときに横断歩道に信号機❣ 飛び出しは危険😲

IMG_4819 IMG_4820IMG_4818 信号が青になっても右・左を確認してね。😄

IMG_4823   IMG_4826 長くお座りしてたから、みんなで体操( ^)o(^ )

 

IMG_4829 IMG_4830 プレゼントは?

IMG_4843 今日の交通安全教室に参加したみんなに

【交通安全免許証】を頂きました。

IMG_4831 以上で本日の交通安全教室は終了です。

引き続いて、横断歩道の渡り方を指導していただきました。

右見て左見て、車などが止まってくれたかを確認して手を高く上げて渡ます。

IMG_4832 IMG_4833 IMG_4834 IMG_4835 IMG_4836 IMG_4837 IMG_4838 IMG_4839 IMG_4840 IMG_4841 IMG_4842

皆大変よくできました。😊 😊

令和2年「1月のお誕生会」。

2020/01/15

1月生まれのお友達は6名です。 先生は4名。

一人ひとりお名前を呼ばれて壇上へ。

IMG_4709 IMG_4707  IMG_4708

特別ゲストで事務長先生の登場‼紫の衣装姿で登場です。

なんでかな? 古稀のお誕生日だよ。

IMG_4714 IMG_4716 IMG_4718 どんどんさん達からのプレゼント❕

一人ひとりが上手に描いたお祝いの言葉や絵を描いてくれました。感激😢の涙を!

 

1月生まれのお友達には園長先生からフォトフレームのプレゼントです。

IMG_4719 IMG_4720 IMG_4722 IMG_4724

ありがとうございます。とお礼を言っています。

 

事務所の先生のお話しは、お正月によく遊んだことのある?なあ~に❔

けん玉・羽子板・・・・などたくさんの遊びがあるね。早速実技競争!

IMG_4727 IMG_4729  IMG_4735IMG_4737

IMG_4732 IMG_4743けん玉の勝者は? 羽根つきの勝者は? 2人で対決だ‼

お楽しみコーナーは 即興による(先生たちのぶっつけ本番の演技です)

【おむすびころりん】を熱演。

IMG_4758IMG_4759IMG_4760IMG_4761

IMG_4757IMG_4762IMG_4763IMG_4764

IMG_4765IMG_4768IMG_4769IMG_4770 盛り上がってま~す。

踊りをみんなと一緒に😊

IMG_4771 IMG_4772 最後に役名と名前を紹介しています。

これでお誕生会は終了です。

お問い合わせ

下記の電話番号からお問い合わせください。

このページの先頭へ